進学アカデミーFUJIでは、
集団授業と個別演習を
組み合わせた授業により、
5教科全ての受講が可能!!

点数アップ事例
点数アップしました!

第5回実力テスト結果 2024年12月実施※前回の実力テストとの比較(10月実施)

  • 高尾台中3
    Sさん
教科 伸び点数
5教科 28UP!
社会 15UP!
理科 14UP!
  • 高尾台中3
    Mさん
教科 伸び点数
5教科 60UP!
国語 23UP!
社会 18UP!
英語 8UP!

第1回金沢市統一テスト※2学期実力テスト比

  • 高尾台中3
    Sさん
教科 伸び点数
英語 15UP!
社会 15UP!
理科 9UP!
  • 高尾台中3
    Mさん
教科 伸び点数
国語 5UP!
英語 5UP!
社会 10UP!

2学期期末テスト※2学期中間テスト比

  • 高尾台中1
    Kさん
教科 伸び点数
5教科 25UP!
国語 13UP!
理科 12UP!
  • 高尾台中1
    Iさん
教科 伸び点数
国語 10UP!
理科 20UP!
社会 9UP!
  • 高尾台中1
    Tさん
教科 伸び点数
国語 13UP!

「勉強していてもなかなか点数が伸びない」
「計算は得意だけれど、文章題や証明問題が解けない」

こういった課題の根本原因は、国語力不足にあるのかもしれません。
進学アカデミーFUJIでは、5教科の土台である国語を受講教科の基本とした指導を行っております。
国語力を向上、安定させることにより、各教科の記述問題はもちろんのこと、数学の文章問題や英語の読解力等の底上げになります。
今まで手が出せなかった問題が解けるようになることで、進学先、ひいては将来の選択肢が広がります。

※国語の受講が必須ということではありません。英語数学のみの受講も可能です。

学びを通して、
「豊かに、一歩ずつ。」

進学アカデミーFUJIでは、学びを「受験の為の勉強」というより、もう少し広い意味で考えています。

学びは、受験の為だけにとどまらず、自分の人生をより豊かにするものであるということです。

進学アカデミーFUJIという学び舎は、生徒一人ひとりがそのことを確かに実感できる場でありたいと考えています。

小学校から高校、大学と子どもが大人へと成長する過程に、「受験」があります。ただし、それを弊害と捉えるか、成長する機会と捉えるかで、その人の人生は大きく変わるような気がします。

進学アカデミーFUJIは、受験のその先を見つめつつ、受験を成長する機会と捉え、生徒とともに、常に成長し続ける塾でありたいと思っています。

進学アカデミーFUJIの
強み

国語力を鍛える

5教科の少人数集団授業と個別演習を組み合わせ、「わからないところ」を自分の力でしっかりと「できる」まで行います。

国語は5教科の土台。一般的な個別指導塾では英語や数学と比べて後回しにされがちな教科ですが、進学アカデミーFUJIでは国語の指導を充分な時間を確保して行い、4教科の底上げを図ります。国語力を鍛えることで全国的に難関の部類に入る石川県公立入試において「思考力・判断力・記述力」が試される発展的な問題にも、対応できる学力を身に付けます。

効率よく成績UP

集団授業では学校の進度の先取り学習を行い、個別演習において、授業で進めた範囲までの問題を数多く解き、自分で「できる」までの練習を行います。 定期テスト2週間前からは塾の集団授業をストップし、全て個別演習とし、学校の宿題や苦手単元の類題演習を行うことで、 「塾の宿題があるから、学校の宿題ができない」ということにならないカリキュラムで進めます。 集団授業(予習)、個別演習(復習)、学校の宿題を無理なく組み合わせ、効率よく成績UPにつなげます。

中学3年 Sさん
  • 中2:1学期期末
  • 中3:1学期期末
教科 伸び点数
数学 59UP!
中学3年 Kさん
  • 中2:2学期中間
  • 中3:1学期期末
教科 伸び点数
数学 42UP!
英語 28UP!
5教科 119UP!
中学3年 Sさん
  • 中2:1学期期末
  • 中2:3学期期末
教科 伸び点数
英語 38UP!
中学2年 Hさん
  • 中2:2学期中間
  • 中2:3学期期末
教科 伸び点数
数学 59UP!

加藤塾長の
マンスリーコラムMonthly Columun

009
2025.03
FUJIで必須にしている2つのこと

みなさん、こんにちは!進学アカデミーFUJIの加藤です。

さて3月に入りましたね。寒い日もありますけど、少しずつあったかくなってきました。
今回のテーマは、「FUJIで必須にしている2つのこと」についてです。

前回の授業方針と被るところもあるのですが、進学アカデミーFUJIでは年間カリキュラムの中で2つのことを必須で行っております。

それは何か。

1つは「季節講習」。
もう一つが「塾内テスト」です。(FUJIでは学力テストと呼んでいますので、以下「学力テスト」と呼びます)

今回は、この「季節講習」と「学力テスト」についてお話します。
まずは「季節講習」について。
春・夏・冬と年3回行っております。
年によっても変わる為、およその期間ということになりますが、
春は3/20~4/5頃
夏は7/20~8月末頃
冬は12/20~1/5頃
このような期間で行います。
だいたい始まりは各小中学校の終業式。終わりは始業式の頃まで、ということですね。
ただ、各学校によって始業式や終業式の日にちが前後しますから、時期が近づきましたらその都度ご案内させていただきます。
講習の内容ですが、これは「そもそもなぜ講習を必須で行うのか」という、ねらい・理由とも関わるところです。
大きく分けますと、以下の4つです。

① 復習
② 予習
③ 基礎知識習得
④ 記述演習

この4つです。これらに各教科の内容が絡んでくるといったイメージです。
まず①の復習ですが、たとえば中1の夏期講習の場合。1学期までの復習を行うということです。
既習範囲の内容の復習を行います。

②の予習。
これは実は①や③がそれなりに固まってからになりますが、休み明けの内容の先取りを行い、下準備しておくということです。学校の授業で初めて聞くより、予めある程度でも内容を知っていた方が、スムーズに理解できます。
「それなりに固まってから」というのは、やはり生徒によって、志望校は異なるからです。もちろん、どの生徒も授業では、理解度、定着度9割以上を目指しますが、志望校によっては、9割以上に達していなくても、時期的なことを考慮し、先に進む場合もあるということです。

③の基礎知識習得。
実は、講習を必須にする目的として、この③が一番大きなところだと考えています。
漢字。文法。ことわざ。慣用句。古文単語。英単語。理科社会の基礎知識。基本的な四則演算。…

単元が先に進んでも、また何回その単元の内容を復習しても、なかなか点数が上がらないということがあります。
もちろん、「塾に来てる時しか勉強時間が取れてない」等という物理的な勉強時間の不足は、ここでは横に置いておきます。
なかなか点数が上がらない原因。
それは、先に挙げたような「基礎知識が定着できてない」ということが大きいと思われます。

生徒にもよく授業で言っています。「テストでは漢字など、考えて書いてはダメだよ」と。
つまり、漢字やその他の「基礎知識」は問題が出された時に考えて答えるようなことではないんです。
予め覚えて、知っていないといけないものです。
学校でこれから習う漢字は別としても、どの漢字が問題に出されも答えらえるよう「ストック」しておかないといけません。
テストのその場で考えて、閃くような代物ではないのです。(あたりまえですが)
そういう「覚えておくべき基礎知識」が先ほど述べただけでも漢字以外に、たくさんあります。
たくさんありますが、やらないといけないことも生徒自身分かっていても、なかなかそこまで手が回らないという現状…。
それはやはり、単元の内容を理解する方をどうしても優先してしまいますし(ホントのことを言いますと、漢字や英単語もその単元の内容に含まれているんですけどね…)、多くの生徒にとってコツコツ覚える系は「あまりおもしろくない」からでしょう。
自分から率先して手が出しにくいのが「基礎知識習得」です。
そういうことをふまえて、すでに進学アカデミーFUJIでは、授業でもわりと基礎知識の習得をきちんと時間を取って行っています。
場合によっては、国語の授業の大半を漢字に費やすということも珍しくありません。
「塾に来て授業で漢字を覚える」
以前勤めていた塾での面談で、ある親御様から「お金を払っているのに、家でも出来るような漢字練習を授業で行うのはやめてください」と言われたことがあります。
たしかに仰りたいことは分かります。
塾に来て自習ならまだしも、授業では「解き方」を教わりたいということでしょう。
実際、漢字練習を家で本当に出来るなら、授業では行わなくてもいいかもしれません。ですが、大多数の生徒は、継続的な漢字練習が出来ていません。もちろん全員とは言いません。出来る子も中にはいます。
ただ、決めつけているようで申し訳ないのですが、漢字練習をしているという子でも、間違ったまま覚えていたり、そもそも「トメ・ハネ・ハライ」が不正確だったりします。
また、勉強は「解き方」が全てではありません。
目標は点数を上げることですから、「解き方」の習得に固執する必要はありません。
「解き方」を習得するより先に、漢字の1個や2個覚えて書けるようになった方が早いですし、はるかに確実です。
そもそも、「解き方」というのは、ある程度基礎的なことが出来て、平均点くらいは安定して取れるようになってから。さて、さらに点数を上げていこうかという時に必要になってくるものです。
「解き方」に飛びつく前に、足元を見ましょう。やるべきことはもっとあるはずです。

ここまでいろいろ述べてきましたが、要するにそういった「基礎知識の習得」は大事ということです。
ただ、そうはいっても普段学校の授業が進んでいる状況ではなかなか、時間の確保が難しい。
ということで、FUJIでは季節講習を必須にし、その基礎知識習得の時間を確保している、そういうことです。
学校の授業がストップしている時期に、出来る限りの知識を習得、チャージしておこうという算段なわけです。

の記述練習。これも本当に大事ですね。メインとしては中3の夏期講習以降です。もちろん、生徒の現状、あるいはこの先の志望校によっては、中1や中2でも教えています。
でも、まずは①~③を優先しなければいけませんし、とくに③があって、はじめて④に取り組んでいけるということです。

こういうことから、進学アカデミーFUJIでは、季節講習も年間カリキュラムを構成する不可欠な学習機会と位置付けております。

次に「学力テスト」についてお話したかったのですが、ここまでだいぶ長くなってしまいました。
学力テストについては次のコラムで書きたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

進学アカデミーFUJIは、3月から開校曜日・時間帯を拡大してリニューアル開校しております。
また、春期講習も引き続き4/5(土)まで実施中です。
4月から中学1年生になる、小6生のお問い合わせが増えております。
英語・数学の準備(予習・復習)は、親御様が中学生だった頃と比べて、非常に大切になっています。
春期講習前の「無料体験」もご参加可能です。
もちろん、新中2・新中3も大歓迎です。
成績を上げる近道は、早く動き出すこと。これに尽きます。
お気軽にお問い合わせください。

SNS

今日もつぶやいてます

最新情報は、エックス、Instagramで

BLOG

ブログもやってます

PAGE TOP